Twitter(ツイッター)で色々な方と交流させていただく中で、最近やってしまった失敗があるので紹介したいと思います。
その失敗とは『巻き込みリプ』と呼ばれるもの。
『巻き込みリプ』とは、ツイッター上でリプ(返信)をする際に、関係ないユーザーにまでリプが届いてしまう現象のことです。
たくさんの方がリプをしているツイートの場合は、相手の方の迷惑になる可能性があります。
そこで今回は、ツイッターで『巻き込みリプ』をしてしまわないようにリプ先の正しい指定方法を紹介したいと思います。
私のようにならないように、くれぐれもお気をつけください!
ツイッターの『巻き込みリプ』とは
先程も少し紹介した通り、
ツイッターの『巻き込みリプ』というのは、「関係ない方にまでリプが届いてしまうこと」です。
では、この『巻き込みリプ』とはどのような状況なのでしょうか。
リプをする際、画面上の「返信先:」の部分に以下のように複数アカウントが表示されている時は要注意!↓

※わかりやすいように「@aaaaaaさん」、「@bbbbbさん」としております。
この状態のまま送信してしまうと、ここに表示されている全員に通知がいくことになります。
これが『巻き込みリプ』と呼ばれる現象です。
先程の画像の場合だと、「@aaaaaaさん」と「@bbbbbさん」に通知がいってしまいます。
もちろん、全員にリプしたい場合は、このまま送信してOKです。
では、特定の方だけにリプしたい場合はどのようにすれば良いのか?
画像付きで解説していきたいと思います。
ツイッターの『巻き込みリプ』に要注意!正しい指定方法を解説
『巻き込みリプ』を回避するためには、返信したいアカウントを選択すればOKです。
手順としては以下の通り↓
- 「返信先:〜」をクリック
- 返信先を選択して「完了」
たったこれだけなので、とっても簡単ですよ。
では、実際に設定してみたいと思います。
1)「返信先:〜」をクリック
まずはリプする際の画面で「返信先:〜」という部分(以下画像の赤枠部分)をクリックしてください↓

すると以下のように「返信先」の一覧が画面上に表示されます。

アイコンや名前も表示されるので、どなたかわかりやすいですよ。
2)返信先を選択して「完了」
表示された「返信先」の一覧から通知させたくない方をクリックして画面右のチェックマークを外します。
例えばAさんのみに返信したい場合、以下の画像のようにBさんのチェックが消えていればOKです。

ちなみに、この返信先の1番上に表示されている方のチェックマークは外せません。
もし、1番上に表示されている方に返信したくない場合、リプするツイートが間違っている可能性が高いので見直してみてください。
正しい返信先を選択したら、あとは右上に表示されている「完了」ボタンをクリックするだけ。
無事に返信先が一人になっていることが確認できました!↓

あとはいつも通りリプすればOKです。
まとめ
『巻き込みリプ』という言葉すら知らなかった私は、今までに何度かやってしまっていました…
通知がいってしまった方、本当に申し訳ございません。
『巻き込みリプ』を知ってからは、リプをする際に必ず返信先を確認するようになりました!
返信先の設定手順はとても簡単なので、リプをする際は『巻き込みリプ』をしてしまわないようにお気をつけくださいね。
コメント
コメント一覧 (2件)
勉強になりました!
私も良くわかっていませんでした‼️
ありがとうございます🌷
夕暮れサラリーマンさん
こちらこそお読みいただきありがとうございます!
少しでもお役に立てたのなら良かったです✨
コメントいただけてとっても嬉しいです♪